イベント

赤ちゃん(0歳)の予防接種の種類と受ける時期。予定の組み方や病院選び方。

こんにちは、meroです。

赤ちゃんが生まれて2ヶ月目には、『予防接種』が始まります。

子育てもまだ慣れない中、病院選びや予防接種の予定の組み方などどうすればいいのか悩みますよね!

私、meroもそんな子育て真っ只中です。(愛娘が4ヶ月半ほどです。)

そんな私が実際に体験していることをリアルにお知らせしながら、みなさんが気になっていることを綴っていこうと思います。

今回は、『赤ちゃん(0歳)の予防接種の種類と受ける時期。予定の組み方や病院選び方。』と題しまして、私の場合はこうだったよ!ということをお伝えしていこうと思います。

 

赤ちゃん(0歳)の予防接種の種類と受ける時期。

冒頭にもお伝えしましたが、赤ちゃんが生まれて2ヶ月目から『予防接種』が始まります

実際、赤ちゃんの受ける予防接種の種類とそれぞれの受ける時期っていつなの?と思うと思います。

その他にも、「もう予防接種??」「こんな時期に予防接種なんてして、赤ちゃん大丈夫かなぁ?」「コロナもあるのに、予防接種の副反応と重なったら怖いなぁ。」と色々不安を抱えていました。

ただでさえ不安の多い初めての赤ちゃん。

今年は、それに加えて新型コロナウイルスのせいで、世の中のお母さんの不安は倍増。

 

ですが、赤ちゃんの予防接種の種類や受ける時期は、ちゃんと早め早めに設定されていて、もしその病気にかかってしまっても重症化しないように考えられているんだそうです。

それと、赤ちゃんの場合の予防接種は、一度に数種類を同時に受けられるので、赤ちゃんからしたら回数が減るし、一つ目で痛がってる間にたたみかけるように次々打たれるので、逆に考えれば一度に一気に終わらせられるのでラッキーくらいに思うといいかもしれません。

 

『赤ちゃん(0歳)の予防接種の種類と受ける時期』については、次の通りです。

[生後2ヶ月目]

B型肝炎(母子感染予防を除く)①/3回目、ヒブ(Hib)①/4回目、小児用肺炎球菌①/4回目、ロタウイルス①/2or3回目(ロタリックス全2回、ロタテック全3回)
B型肝炎…0歳うちに3回接種が必要。(27日以上の間隔をおいて2回、1回目から139日以上の間隔をおいて1回)。生後2ヶ月から9ヶ月に至るまでの間に受けることが望ましい。)1歳以上での未接種の場合は、できるだけ早く受けること(1歳以上は任意接種)。(母子感染予防を除く。)
ヒブ…27日以上の間隔をおいて3回または2回接種。
小児用肺炎球菌…生後12ヶ月までに27日の間隔をおいて3回接種。
ロタウイルス…任意接種から定期接種になった。初期接種は生後6週から、遅くとも生後14週6日までの接種開始が推奨されています。27日以上の間隔をおいて3回または2回接種。
[生後3ヶ月]
B型肝炎②/3回目、ヒブ(Hib)②/4回目、小児肺炎球菌②/4回目、ロタウイルス②/2or3回目(ロタリックスなら2回目で終了)、四種混合(DPT-IPV)(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ))①/3回目
四種混合(DPT-IPV)…生後3ヶ月から90ヶ月(7歳6ヶ月)に至るまでの間にある人。(生後3ヶ月から12ヶ月に至るまでの間に初期接種を受けることが望ましい。)20日以上の間隔をおいて3回(標準的には20日から56日までの間隔をおいて3回)
[生後4ヶ月]
ヒブ(Hib)③/4回目、小児用肺炎球菌③/4回目、ロタウイルス③/3回目(ロタテックなら3回目で終了)、四種混合②/3回目
[生後5ヶ月目]
四種混合③/3回目、BCG(結核)①/1回目
BCG…生後1歳に至るまでの間にある人。(生後5ヶ月から8ヶ月に至るまでの間に接種を受けることが望ましい。)接種回数は1回。
– – – 6、7ヶ月目は予防接種なし。- – –
[8ヶ月目]
B型肝炎③/3回目
※ ヒブ(Hib)、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)の④回目は赤ちゃんが1歳になった月が接種時期。赤ちゃんが1歳になってからの予防接種は、また別で書きたいと思います。
『赤ちゃん(0歳)の予防接種の種類と受ける時期』は、上記を見てもわかるように、2〜5ヶ月目まで毎月数種類ずつ接種し、間が空いて8ヶ月目に一種類を接種する時期がくるということです。
予防接種の種類によって、接種する間隔が決まっているので、上記のように予定通り打てなくても、その接種間隔を参考に接種する感じです。
また、何か予定通り予防接種できない場合は、かかりつけの病院でご相談することをお勧めします!

予定の組み方や病院選び方。

次に、『予定の組み方や病院選び方。』についてお伝えします。

私の住んでる地域では、市から”母子手帳”を受けとった時に、「予防接種予診票綴」と「(別冊)予防接種と子どもの健康」という冊子状の予防接種を受けるための問診票の綴りと、それぞれの予防接種の種類についての詳しい説明がされた冊子をいただきました。

このふたつは、予防接種を受ける時に必要なので、妊娠中は使いませんが、大切に保管しておきましょう。(私は、母子手帳入れに一緒に入れておきました。)

 

 

そして、『予定の組み方』は、心配しなくても大丈夫です!

予防接種を受ける病院さえ選んでしまえば、あとは接種が終わるごとに病院で次の接種の予定を組んでくれます。

毎回、接種する前に「予防接種予診票」の必要事項の記入と体温測定があるので、出来る限り当日でない項目の記入は済ませておくと、当日バタバタせずにすみます。(記入事項が地味に多いので、当日ではなく、時間に余裕のある時にかけるだけ書いておくことをお勧めします!)

 

次に、『病院の選び方』ですが、私の場合、出産した病院でも”予防接種”をしていましたが、通うとなると少し遠いところにあったので、より家から近い小さな小児科を選びました。

『病院の選び方』で重要なのは、家から近いことだと思います。

赤ちゃんは、体調が読みづらいですし、この時期ということもあって、病院はどこも予約制です。

つまり、時間きっかりに通院せねばならないので、家から近い方が調整しやすいです。

もし、病院が混んでいても、自宅待機できます

家の近くの小児科で”予防接種”できれば、もし、”予防接種”で副反応が出ても同じ病院なので安心です。

 

あとは、その病院の近くに、調剤薬局があることも重要です。(大体、近くにありますが。)

最近では、薬は調剤薬局で受け取りが多いので、病院に行ったついでに行けるのがベストですね!

私の行ってる小児科では、予防接種して、そのあと授乳してたりすると、こちらに確認してくれて、電話で先に薬を用意してくれていて、行ったらすぐ受け取れるように配慮してくれるのでとても助かっています。

赤ちゃんと一緒だと時間に追われたり、突然泣き出したりすると大変ですから、こういう優しい病院だと通うのも安心して通えますよね!

 

大きな病院だと、何があっても検査できる安心感がありますが、このご時世だと、地域密着の小児科などの方が、患者さんとの接触も少ないですし、安心できます。(あくまで、私個人の意見です。)

大きな病院でも、小さな病院でも、ご自身が安心できて、且つ家から近いところを選ぶと良いと思います。

 

実際に、0歳児の”予防接種”を受けた体験談からだとこんな感じです。

もちろん、もっと違った感覚の方もいらっしゃると思いますので、ひとつの参考になれば幸いです。

 

まとめ

『赤ちゃん(0歳)の予防接種の種類と受ける時期。予定の組み方や病院選び方。』についてお伝えしました、いかがだったでしょうか?

0歳児の予防接種の種類は、6種類。受ける時期は、2ヶ月目から5ヶ月目まで毎月と、8ヶ月目でしたね。

予防接種の予定の組み方は、通う病院で次の予定も相談しながら決めてくれます。

病院の選び方については、なるべく家から近いほうが良いということ。そして、調剤薬局が隣接されているようなところの方が楽だとお伝えしました。

病院については、赤ちゃんが生まれてから調べるのは大変だと思うので、妊娠中などにじっくり調べて決めておくと良いと思います。

 

少しでも、悩んでる皆様の問題解決の手助けにしていただけたら嬉しいです。

それでは、今回はここまでとさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。